「のぼう様が戦するってえならよう、我ら百姓が助けてやんなきゃどうしようもあんめえよ。なあ皆」
               
    「のぼうの城」 和田竜 小学館

 戦国の乱世。石田三成勢二万に囲まれた武州忍城は、当初、内々に関白秀吉に意を通じ、戦うことなく陥落するはずだった。だが、そこにひとつの誤算があった。百姓たちにまで「のぼう様」と呼ばれ、仰ぎ見られることなく軽侮の目で眺められている成田長親の存在である。当主氏長が小田原城に入城し、城代である成田泰季が倒れてしまうという切迫した状況の中で新たに城代となったこの男は、降伏か戦かと迫る三成側の使者に対して、戦うといいきってしまうのだ。
 当初は降伏しかないと思い使者の横暴ぶりに目をつぶろうとしていた男たちも、のぼうの子どもじみただだを眺めているうちに、戦をしたかった自分たちの心に火をつけられ、ついには戦を決意する。百姓たちもまた、当初は戦をいやがるものの、のぼう様がそういったのなら仕方ない、と、まるで子どものだだに仕方なく付き合うかのように開き直って戦に向かう。それは不思議な軍勢だった。総大将は何ひとつ指揮を執らない。だが誰もがのぼうがそういったのなら……と戦う気になり、士気を高めた。これこそが将器というものか。しかし優勢だったはずの戦も水攻めにあって一気に不利となる。誰もが負けを覚悟した、そのとき動いたのはのぼうだった。彼の策略とは何か。常にのぼうの近くにあって、この男の測りがたさを心憎く思っていた正木丹波は、そこにのぼうの底しれぬ恐ろしさを感じたが――
 馬にも乗れず、剣を持っても戦うことさえできず、大きな身体をもてあますかのように歩いているでくのぼう。身分の違う誰からも「様」さえついているものの、のぼう様と呼ばれてへらへら笑っているような男の城が、三成軍の力に負けず、歴史に残る戦いをする。個性のぶつかりあいを受けとめる度量の深さなのか、そのまま放っておく間抜けなのか……微妙なところである。
 戦に入ってから登場人物たちのいきいきとした動きがたまらない魅力の一冊。ドラマもあるのだとか。気になる。



オススメ本リストへ