しかし、正しく読むということは必ずしも正しく<理解>することと同義ではないように私は思う。正しく<感じる>という読み方だってあるし、その方がたとえば『真珠郎』の場合にはあの魔少年の冷たい肌に緊密に寄り添うことになるのである。
                  
「花迷宮」 久世光彦  新潮文庫

金木犀の窓の傍で大人に隠れて読んだ本の数々が語られる。筆者はほんとうに、五歳で「新青年」などを読んでいたのか? 「しかし子供というものは、頭の中だけは親の知らないうちに静かに、しかし急速に成熟して行くものだ。それはたとえば、暗い森の中の湿った樹のはだに朱色の小さな茸が密かに生え、見る見る繁殖して行くのに似ている」
 親が近づいてはいけないといった花々のほうがいい匂いがする――これは、そうやって花に迷い、本の迷宮の中に入り込んだエッセイである。
 三歳にして少女小説を読み、五歳で横溝正史を読む……ありえないと思う。けれど、たしかにそんな早熟な子どもがいてもおかしくはないだろうとも思わせる部分がある。それは、本に対する姿勢、といってもよい。子どもであるがゆえにおぼえている部分がある。子どもであるがゆえに、妙に斜に構えることなく、すなおに喜び、泣き、感動している……そのことが伝わってくる。そして何より、筆者が未だその、初めて本に接したときの子どもの姿勢を忘れていないことに、読み手であるわたしも引きずられていく。
 筆者が兄姉の、父親の書架を探ったように、わたしもかつて、両親の書架をさぐる子どもだった。つまらない本ばかり並んでいる、と思っていた父の書架に見つけたスパイ小説……フォーサイスと初めて出会ったときの驚きを、いまになって思い出した。あれは小学生のころだったろうか。本は与えられて読むものではなかった。むしろ、親に隠れてこっそりと、見つからないようにして読むものだった。ぽんぽつんと咲く花に、心惹かれていつの間にか迷ってゆく、そんな時代は幸せだった。手を伸ばせばすぐ摘める、咲き乱れた花は妙に厚化粧で重たげで、近づくどころか顔を背けてしまいたくなる。花迷宮。よき時代を思わせる。



オススメ本リストへ