「なんでそうなる。なぁ、あんた十四年生きて、何か楽しいことがひとつでもあったか」
 天井の木目を眺めながら、ちよが言う。
「あいすくりん、おいしかった。船旅行、たのしかった」
「たったそれだけか?」
「父と浅草へ行った。かたぐるましてくれた。ころっけ食べた。おいしかった」
「それっぽっちか?」
              
「押入れのちよ」 荻原浩 新潮社

 リストラ同然に会社を辞めた恵太が引っ越してきたのは、駅から早足で9分、風呂つき、六畳の和室にダイニングキッチンがついて三万六千円という激安のマンション。マンションとは名ばかりの三階建てのそこで、恵太は奇妙な少女と出会う。管理人の子どもかと思っていたその子は、ちよ。市松人形のような格好をして、夜中になるとビーフジャーキーとカルピスを飲みに現れる幽霊だった。最初は不気味にしか思わなかった恵太だが、いつしかちよの生い立ちを知り、この少女を成仏させたいと思うようになる……
 短編集。
 実は別のところで「お母さまのロシアのスープ」を読んでから、この人の作品を読みたいと思っていたのだが、なんといっても表題作の「押入れのちよ」が一押し。笑って、泣ける。恋人がいて、仕事に疑問も持たずに走ってきた青年が、挫折によって立ちどまり、ささやかな幸せの意味を知る。十四歳で死んでしまったちよ、あたまも器量もわるい、ごくつぶしだと自分のことをいってのけるちよ。恵太が、なんだかかわいそうになってきた、と思うように、ちよにどんどん惹かれてゆく。幽霊になったちよが力強く生きている(ってのもなんだか矛盾したいいようだが)のが、とても愛しいのだ。
 ミステリ仕立ての作品が多いが、趣向はそれぞれに異なっていて、「押し入れのちよ」だけではなく、幽霊譚も含まれている。夏向きの一作といっていいのではないだろうか。
 ところで、「コール」はぜひ読んでいただきたい作品。男ふたりに女ひとり、という三角関係のせつなさを描いた作品なのだが、こういう手法は初めて読んだ。上手に騙された、という心地よさが残る作品。



オススメ本リストへ