彼がその能力を持っているという事実を踏まえると、「言語」というものの本質はどういうことなのか、また私たち人間がどのようにして「言語」を使うようになったのか、これまでの定説に対して疑問を投げかける余地がある。
                
 「アレックスと私」アイリーン・M・ペパーバーグ(佐柳信男訳) 幻冬舎

 2年スキップしたために上級生たちに混じって勉強することになった少女は、頭はいいが社交性に乏しく、家に帰っても冷たく振る舞う母親しかいないために、いつしか飼っている鳥だけを友人として育つ。大学では化学を専攻するが、彼女がいつしか生物学に、生き物とのコミュニケーションに興味を持つことは当然だったのかもしれない。これは、そのようにしてヨウムのアレックスと出会った一人の女性科学者の手記である。
 科学実験の客観性を保つために、アレックスとは親しくなりすぎないように心がけようとする著者だが、それが叶わぬことは行間から読み取れてしまう。アレックスはそれだけ頭の良い、すばらしい鳥だったからである。モノの名前を覚え、単語を組み合わせておしゃべりをし、数を数え、色を認識し、足し算をする。ほんのちっぽけな脳しか持っていない一羽の鳥が、人間でいうと五歳児並の知能を見せ、話しかけてくるのである。こんなアレックスを愛さずにいられようか。
 動物の見せるおしゃべりや行動は、人間の物まねにすぎないとか、傍らに立つ人間の発する何らかのボディランゲージを読みとったものである、という説が根強い。著者とアレックスが投げかけたのは、そのような定説に対する疑問であり、ひいては人間がどのように言語を習得していくのか、ということにもつながってゆく。
 といっても、化学を専攻していた研究者が、動物学とも言語学とも心理学ともつかない分野の研究をするということには、困難もともなう。手記の中では職探しや金銭面での苦労も語られている。
 ペットとしての鳥が好きな人だけではなく、将来、心理学や言語学などを学びたい人にもオススメの一冊。読みやすい文章なので、さらさら読めると思う。



オススメ本リストへ